失敗しない初節句のお祝いプラン。準備の段取りから当日の流れ・食事メニューまで解説

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句、「初節句」。 お子様の健やかな成長と幸せを願う、ご家族にとって非常に特別な一日です。 しかし、初めての場合は「何から準備すればいいの?」「どうやってお祝いするの?」と、戸惑うことも多いのではないでしょうか。 今回はそんな皆様のために、初節句の準備から当日までの流れ、お祝いの仕方をわかりやすく解説します。 伝統と現代のアイデアを交えながらご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

初めてでも大丈夫!初節句の準備から当日までの完全ガイド

ひな人形

いつ・誰と祝う?基本的な流れとスケジュール

初節句のお祝いに、決まった形式はありません。 ご両親と赤ちゃんでささやかにお祝いするのも、祖父母や親しい方を招いて賑やかに行うのも素敵です。 一般的には、節句の当日か、その前後の週末など、皆が集まりやすい日にお祝いの席を設けます。 大人数を招待する場合は、1〜2ヶ月前には日程を伝え、準備を始めるとスムーズです。 当日は、飾り付けの前で記念撮影をし、その後みんなでお祝いの食事を囲むのが一般的な流れです。

主役は誰?お祝いの中心となる飾りを準備しよう

初節句のお祝いに欠かせないのが、お子様のための節句飾りです。 これは単なる飾りではなく、お子様に降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれる「お守り」としての、大切な役割を持っています。 ・女の子の初節句(3月3日・桃の節句)なら「雛人形」 ・男の子の初節句(5月5日・端午の節句)なら「五月人形(鎧・兜飾り)」 これらを飾り、お子様の健やかな成長を願うのが、最も大切なお祝いの形です。

祖父母からの贈り物はどうする?喜ばれるプレゼント選び

初節句のお祝いとして、祖父母から節句人形を贈られるケースは今も昔も多く見られます。 一生のお守りとなる雛人形や五月人形は、最高の贈り物と言えるでしょう。 その他にも、お祝いの席で着る衣装(被布や陣羽織など)や、記念になる名前入りのグッズなども喜ばれます。 贈り物を選ぶ際は、ご両親の意向や家のスペースなども考慮することが大切です。

お部屋が華やぐ!初節句の飾り付けアイデア

五月人形

一生のお守り。伝統的な節句人形を飾ろう

初節句の飾り付けの中心は、なんといっても雛人形や五月人形です。 これらの節句人形は、お子様一人ひとりのための「お守り」です。 そのため、親から子へ受け継ぐのではなく、その子のために新しいものを用意する「一人一飾り」が習わしとされています。 伝統を大切に、心を込めて飾り付けを行いましょう。

現代の住まいに合わせるには?おしゃれなアレンジ術

「伝統的な飾りは素敵だけど、家のインテリアに合うか心配…」という方もいらっしゃるでしょう。 最近では、コンパクトなサイズの人形や、モダンなデザインの飾りも増えています。 また、お人形やお道具、屏風などを自由に組み合わせられる「オリジナルセット」なら、ご自宅の雰囲気にぴったりの節句飾りを作ることも可能です。 テーマカラーを決めて、ガーランドや風船などで周りを飾るのも素敵ですね。

プロに相談してみよう!節句人形アドバイザーという選択肢

「どんな人形を選べばいいか、まったく分からない」 そんな時は、節句人形販売のプロである「節句人形アドバイザー」に相談するのがおすすめです。 豊富な知識を持つ専門家が、ご予算やご希望、お住まいの環境に合わせて、最適な人形選びを丁寧にサポートしてくれます。 一生に一度の大切な贈り物だからこそ、専門家のアドバイスを参考に、納得のいくものを選びましょう。

みんなで囲むお祝い膳。初節句の食事メニュー

ちらし寿司

女の子・男の子別!縁起の良い伝統料理

お祝いの席には、縁起の良い伝統料理を用意しましょう。 ・女の子の初節句 ちらし寿司(将来食べるものに困らないように)、蛤のお吸い物(良い伴侶に恵まれるように) ・男の子の初節句 ちまき(難を避ける)、柏餅(子孫繁栄)、たけのこ(すくすく育つように) これらの料理に込められた意味を知ると、お祝いの気持ちがより一層深まります。

赤ちゃんもにっこり!離乳食・幼児食アレンジ

主役の赤ちゃんも一緒に楽しめるよう、食事を工夫するのも素敵です。 おかゆを菱餅風に三色にしたり、野菜を星やハートの形に抜いたりするだけで、特別感のあるお祝いプレートになります。 アレルギーに配慮しつつ、赤ちゃんが食べられる食材で彩り豊かに飾り付けてあげましょう。

大人数でも安心!おもてなし料理のヒント

大人数を招く場合は、大皿料理やビュッフェスタイルにすると準備が楽になります。 伝統的なお祝い膳に加えて、唐揚げやサラダ、フルーツポンチなど、皆が好きなメニューを用意すると喜ばれます。 仕出しやケータリングサービスを利用するのも良いでしょう。

まとめ

ひな人形 初節句は、お子様の健やかな成長を願う、愛情あふれる日本の美しい伝統行事です。 ご家族だけでなく、皆様でお祝いすることで、その喜びはさらに大きなものとなり、一生忘れられない思い出となるでしょう。 基本的な流れやポイントを押さえれば、初めての初節句もきっと素敵な一日にできます。 この記事を参考に、ぜひ最高の初節句をお迎えください。 そして、その中心となる雛人形・五月人形選びで迷われた際は、ぜひ私たち吉浜人形にご相談ください。 全国随一の「節句人形アドバイザー」が、お客様の想いに寄り添い、最適なお人形選びをお手伝いいたします。 現代の住まいに合わせた「あなただけのオリジナルセット」のご提案や、ご購入後のアフターサポートも万全です。

人形の写真
人形の写真

約300点以上のお人形がお待ちしております

人形の写真

吉浜人形は
節句人形アドバイザー在籍全国随一

吉浜人形では全国最大級の節句人形アドバイザーが在籍しています。
節句人形のプロが、正しい知識と豊富な経験でみなさまの初節句のお手伝いを致します。

節句人形アドバイザーについて

はじめてのお祝いガイド 
ひな人形・五月人形の豆知識

初めてのお祝いに役立つ情報をまとめました。ひな人形・五月人形の基本から知っておきたいポイントまで、わかりやすく解説しています。初節句の準備にお役立てください。

はじめてのお祝いガイド