
愛知県三河地方の高浜市吉浜地区は、菊人形をはじめ、人形作りで広く知られている伝統の町です。
その歴史は江戸時代までさかのぼります。 当時、三河村・吉浜の村人たちは豊作を祈願して、刈り取った綿の実で「綿人形」をつくり、神社に奉納していました。 この年に一度の行事は人々の唯一の楽しみであり、やがて奉納する人形も綿の実の他に、 松笠、苔・五穀・貝殻など、趣向を凝らした等身大のものへと姿を変えていきました。
こうして吉浜で生まれた素朴な細工人形は仏教の説話にも登場するほど人々に親しまれていたといいます。 そして、明治時代になると色とりどりの菊人形の技術を生み出し、吉浜の菊人形は全国に知られるまでとなりました。
このように江戸時代から延々と受け継がれてきた三河・吉浜の細工人形は、 昭和39年愛知県無形文化財の指定を受け、由緒ある伝統工芸として今も三河・吉浜に受け継がれているのです。
そして愛知県三河・吉浜で培われた技術は雛人形、五月人形へと継承され、 故人花雲斎紫峰(かうんさいしほう)創業の「吉浜人形」として現在も受け継がれております。
Topics