雛人形は誰が買う?地域差や最近の傾向、家族みんなが納得する選び方のポイント
女の子の赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願って飾る、ひな人形。 初節句の準備を進める中で、「ところで、このひな人形って誰が買うものなの?」という疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。 昔からの慣習がある一方で、現代の家族の形は様々です。 今回は、ひな人形を誰が買うのかという疑問について、昔の常識から現代の多様なスタイル、そしてご家族みんなが笑顔で決めるためのヒントをご紹介します。
ひな人形、誰が買う?昔の常識と今のスタイル
昔は「母方の実家」が一般的だった理由
昔から「ひな人形は母方の実家が贈るもの」という話をよく耳にします。 これは、昔の結婚が「お嫁に行く」という考え方が主流で、お嫁に行った娘や生まれた孫の顔を見に行く機会が少なかった時代に、「節句」を理由に孫に会いに行くための習慣だった、という説があります。 お祝いの品としてひな人形を準備することで、気兼ねなく娘の嫁ぎ先を訪れることができたのですね。地域による違いも(関東と関西)
実は、「誰が買うか」には地域差も見られます。 一般的に、関東では母方の実家が、関西では父方の実家が用意する傾向があるとも言われています。 もちろん、これはあくまで昔からの風習の一つであり、全ての地域やご家庭に当てはまるわけではありません。現代の主流は「みんなで」。多様化する購入スタイル
現代では、昔からの慣習にとらわれることなく、ご家庭の事情に合わせて柔軟に決めるのが一般的です。 ・ご両親(パパ・ママ)が、自分たちの子供のために購入する ・両家の祖父母が、折半して購入する ・祖父母からお祝い金をいただき、それを元にご両親が選ぶ このように、購入の形は多様化しています。 大切なのは、誰がお金を出すかよりも、お祝いする気持ちです。なぜ飾るの?ひな人形に込められた大切な意味
購入者を考える前に、そもそもなぜひな人形を飾るのか、その意味を改めて確認してみましょう。
一番の理由は、我が子の健やかな成長への願い
ひな人形は、お子様に降りかかる病気や事故といった災厄を、代わりに引き受けてくれる「お守り」です。 「この子が一年、健やかに幸せに過ごせますように」という、ご家族の深い愛情が込められた、特別な存在なのです。受け継がれる日本の美しい伝統文化
ひな祭りは、日本の美しい伝統文化の一つです。 ひな人形を購入し、飾ることを通じて、親から子、そして孫へと、その文化や家族の想いを伝えていくことができます。 これは、日本の伝統技術や職人を守り、文化を未来へ繋ぐ大切な活動の一環とも言えます。お部屋を彩る季節のインテリアとして
ひな人形が一つあるだけで、お部屋の雰囲気がぱっと華やかになります。 一年に一度、家族みんなでひな人形を飾る時間は、春の訪れを感じさせてくれる楽しいイベント。 季節を彩る美しいインテリアとして、家族の目を楽しませてくれる存在でもあります。誰が買うかで迷わない!家族みんなが笑顔になる決め方
「うちはどうしよう?」と迷ったら、次の3つのステップを試してみてください。
ステップ1.まずは「話し合い」。両家の意向を確認しよう
一番大切なのは、ご夫婦、そして両家のご両親とコミュニケーションをとることです。 「うちはこうしたいと思っているんだけど、どうかな?」と、まずはご両親から切り出してみましょう。 祖父母様の中には「自分たちが贈るのを楽しみにしていた」という方もいらっしゃるかもしれません。 お互いの気持ちを尊重し、感謝の気持ちを伝えながら、みんなが納得できる形を見つけることが大切です。ステップ2.おすすめは「みんなでお店に見に行くこと」
話し合いがまとまったら、ぜひご家族みんなでお店に足を運んでみてください。 実際にたくさんのひな人形を目の前にすると、会話も弾み、選ぶ過程そのものが楽しい思い出になります。 お店には、節句人形販売のプロである「節句人形アドバイザー」がいることも。 「誰が買うのが一般的なの?」といった素朴な疑問から専門的なことまで、何でも相談に乗ってくれるので、心強い味方になります。ステップ3.みんなの想いを一つに。「オリジナルセット」という選択肢
「パパママはモダンなデザインがいいけど、おじいちゃんおばあちゃんは伝統的なものがいいみたい…」 そんな風に意見が分かれてしまうこともあるかもしれません。 そんな時にぴったりなのが、お人形やお道具、屏風などを自由に組み合わせられる「オリジナルセット」です。 例えば、「お人形はパパママの好みで、屏風はおじいちゃんおばあちゃんの好みで」というように、みんなの想いを一つにすることができます。知っておきたい!ひな人形選びの最新トレンド
最後に、最近のひな人形選びのトレンドもご紹介します。
人気はコンパクト&モダンなデザイン
現代の住環境に合わせて、マンションのリビングなどにも気軽に飾れるコンパクトなひな人形が人気です。 インテリアに馴染む、シンプルでモダンなデザインも多く登場しています。ネットで情報収集、お店で実物確認が新常識
インターネットで様々な種類やデザインを比較検討し、目星をつけたら実店舗で本物を確認する、という買い方が増えています。 お人形のお顔の表情や衣装の質感は、やはり実物を見て触れるのが一番です。サステナブルな素材への関心も
環境への意識の高まりから、長く大切に使える良質な木材や、環境に配慮した素材を使ったひな人形も注目されています。まとめ
ひな人形を「誰が買うか」に、もはや絶対的な決まりはありません。
昔からの慣習を尊重するのも素敵ですし、ご家庭に合った新しい形でお祝いするのも素晴らしいことです。
何よりも大切なのは、生まれてきたお子様の幸せを願う、ご家族みんなの温かい気持ちです。
私たち吉浜人形は、全国随一の「節句人形アドバイザー」が在籍する節句人形の専門店です。
「誰が買うか」といったご相談から、ご家族皆様が納得できるお人形選びまで、親身になってお手伝いいたします。
皆様の想いを一つにする「あなただけのオリジナルセット」のご提案や、ご購入後のアフターサポートも万全です。
ぜひ一度、ご家族皆様で店舗に足をお運びいただき、ひな人形選びの楽しい時間をお過ごしください。
約300点以上のお人形がお待ちしております
吉浜人形は
節句人形アドバイザー在籍全国随一
吉浜人形では全国最大級の節句人形アドバイザーが在籍しています。
節句人形のプロが、正しい知識と豊富な経験でみなさまの初節句のお手伝いを致します。
はじめてのお祝いガイド
ひな人形・五月人形の豆知識
初めてのお祝いに役立つ情報をまとめました。ひな人形・五月人形の基本から知っておきたいポイントまで、わかりやすく解説しています。初節句の準備にお役立てください。
はじめてのお祝いガイド




