吉浜人形

カートを見る

人形豆知識

日本には次の「五節句」があります。

人日の節句(じんじつ)
1月7日。七草の節句。七草を粥にして食べ、羽子板、破魔弓で1年の健康を祈願します。

上巳の節句(じょうみ)
3月3日。桃の節句。女の子の健康を祈願して、お雛様を飾ります。

端午の節句(たんご)
5月5日。菖蒲の節句。男の子の健康を祈願して、五月人形を飾り、鯉のぼりを揚げます。

七夕の節句(たなばた)
7月7日。笹の節句。短冊に願いを込めて、笹に吊るし願います。

重陽の節句(ちょうよう)
9月9日。菊の節句。菊の着せ綿や後(のち)の雛と呼ばれ。のお雛様を飾り、菊の薬効で健康と長寿を祈願します。

お節句とは本来、季節の節目に神に供える食物の意味です。体調を崩しやすい季節の変わり目に「無病息災」を願い、さらに家族が一同に集まることで、より「絆」を深める事が出来る行事なのです。核家族化の影響で、祖父母と孫が和やかに触れ合う機会も少なくなった今こそ、ひなまつり、端午の節句をはじめとする節句行事を通じ、家族の「絆」を深めていただきたいと願っております。

ページの先頭へ戻る

カテゴリ一覧